就労継続支援A型とは
(トライアルチャレンジドとは)
「支援」から「雇用」へ。
トライアルは、就労継続支援A型を通じて、働く場を提供しています。
就労継続支援A型は、一般企業で働くことが難しい方に対して、雇用契約を結んだ上で仕事の機会を提供する福祉サービスです。実際の業務を通じて、職業スキル・生活リズム・コミュニケーション力などを、無理のないペースで身につけていくことができます。
また、最低賃金以上の賃金が支払われるため、安定した環境のなかで「働くこと」を実感しながら成長を目指せる仕組みです。
トライアルチャレンジドでは、この制度を活用し、整った作業環境とサポート体制のもと、
一人ひとりのペースに合わせた働き方を支えています。
対象となる方
就労継続支援A型は、一般企業での就労が難しい方のうち、
雇用契約を結んで継続的に働くことが可能な方を対象としています。
利用開始時に65歳未満であることが要件となっており、次のような方が対象となります。
- 障害者手帳をお持ちの方
- 特別支援学校を卒業後、就職活動を行ったが雇用に結びつかなかった方
- 一般就労を目指しているが、今はまだ自信がない方
働く意欲はあるけれど、「いきなり一般就労は不安…」という方にとって、A型は“雇用されながら働ける”支援のしくみです。
ご自身の状況に合わせてご相談いただけますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
作業内容WORK
トライアルチャレンジド岡垣センターでは、ペットボトルや空き缶の回収・仕分け・圧縮作業など、誰でも取り組みやすい仕事からスタートできます。

回収作業
トラックに乗って店舗に資源物を回収しに行きます。

仕分け作業
回収したペットボトル、缶、発砲スチロールを分別します。

圧縮作業
機械に資源物を投入して圧縮します。
職場環境WORKPLACE

清潔で整理された職場で、 安心して働けます。
トライアルチャレンジドでは、作業スペースの整理整頓と清掃を徹底し、誰もが気持ちよく働ける環境づくりに力を入れています。 毎日の作業がスムーズに進むよう、道具の配置や作業動線にも細やかな配慮を行い、静かで落ち着いた空間で、集中して仕事に取り組める職場環境を整えています。 一人ひとりの「働きやすさ」を大切にしています。

支援員がそばにいるから、 はじめての方も安心です。
職場には支援員が常に在中しており、作業に一緒に入りながら、仕事の進め方をサポートします。 また、困ったことや体調のこと、生活に関する悩みなども気軽に相談できる環境を整えています。 「働く」を支えるだけでなく、「暮らし」まで寄り添う支援体制がトライアルの特長です。
一日のスケジュールSCHEDULE
一人ひとりのペースに合わせた、無理のない一日。
トライアルチャレンジドでは、1日8時間フルタイムでの勤務が可能です。
毎日決まった流れで作業が進むので、生活リズムを整えながら働くことができます。
体調や気分に合わせて休憩をとったり、支援員に相談しながら働ける環境が整っているので、はじめての方でも安心です。
(例)Aさんのスケジュール
-
8:30
出勤・朝礼
元気にあいさつをして、一日の流れを確認します。
-
9:00
午前の作業①
回収・仕分け・圧縮など、それぞれの作業に取り組みます。
-
11:00
小休憩
水分補給や体を休める時間。自分のペースで休めます。
-
11:10
午前の作業②
作業を再開。支援員がそばでサポートします。
-
12:00
昼食・休憩
休憩スペースでゆっくり昼食。コミュニケーションの場にも。
-
13:00
午後の作業①
回収・仕分け・圧縮作業を行います。
-
14:30
小休憩
体調に合わせて、こまめにリフレッシュ。
-
14:40
午後の作業②
事業所内作業に集中します。協力して取り組みます。
-
17:00
作業終了・片付け
事業所内をきれいにしましょう。
-
17:30
終礼・退勤
今日もおつかれさまでした!